Amazon タイムセールはこちらから

エルゴ抱っこ紐と保冷剤で快適に!効果的な使い方と注意点

エルゴ抱っこ紐と保冷剤で快適に!効果的な使い方と注意点

気温が上がる季節、赤ちゃんとのお出かけに抱っこ紐は必須アイテムですが、気になるのが暑さ対策です。

とくにエルゴのような密着性の高い抱っこ紐は、大人も赤ちゃんも汗だくになってしまうことがあります。

そこで活躍するのが保冷剤ですが、「どこに入れたら効果的なの?」「安全性は?」など、疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

今回、保冷剤を入れる3つの方法を紹介します。

本記事では、エルゴ抱っこ紐と保冷剤を併用する際の、効果的な使い方と注意点について解説します。

\メッシュ使用になっているエルゴオムニブリーズがオススメ/

ナチュラルベビー Natural Baby
¥22,000 (2025/03/25 21:18時点 | 楽天市場調べ)
目次

保冷剤を入れる場所

エルゴ抱っこ紐に保冷剤を入れるおすすめの方法です。

赤ちゃんとの間に保冷シートをはさむ

まだ体温調整がうまくできない赤ちゃんにとって、真夏の抱っこ紐は蒸し風呂状態。

それを防ぐためにも、赤ちゃんとの間に保冷剤ポケット付きの保冷シートをはさむ方法があります。

メリット
  • 直接肌に触れないので、低温やけどの心配がありません。
  • 汗も吸収してくれるので、快適さがアップします。

抱っこ紐だけではなく、ベビーカーやチャイルドシートでも使えます。

保冷剤は冷やしても硬くならないジェルタイプが安心です。

夏のお出かけの必須アイテムになりますね。

抱っこ紐の背中部分のポケットに入れる

エルゴ オムニ デラックスには、背中部分にポケットがついています。

この部分に保冷剤を入れる方法があります。

夏に使用することが多いようでしたら、こちらのモデルを検討してみては。

\エルゴ オムニ デラックスをさらに詳しくチェック/

保冷剤をガーゼやタオルに包んで、抱っこ紐と赤ちゃんの間にはさむ

抱っこ紐はママと赤ちゃんが密着しているので、とても暑くなってしまいます。

そこで、保冷剤をタオルやガーゼに包んで、ママと赤ちゃんの間にはさむ方法があります。

デメリットとしては、はさんでいるだけなのでずれやすい点です。

よだれカバーを利用する

よだれが多い時期の赤ちゃん。

よだれで洋服や抱っこ紐が汚れてしまうことがあります。

それを防ぐために、抱っこ紐によだれカバーを付けることができ、ポケットがついているものもあります。

ポケット部分に保冷剤を入れておくと、赤ちゃんを暑さから守ることができます。

デザインもいろいろあるので、おしゃれに楽しめますね。

保冷剤を使う際の注意点

保冷剤は使い方を間違えると、赤ちゃんに悪影響を与える可能性があります。

以下の点に注意して、安全に使いましょう。

必ずタオルやガーゼで包んで使う

保冷剤が直接肌に触れると、低温やけどの原因になります。

必ずタオルやガーゼで包んで、赤ちゃんの肌に直接触れないようにしてください。

長時間同じ場所に当てない

長時間同じ場所に保冷剤を当てていると、血行不良になる可能性があります。

こまめに場所を移動させたり、保冷剤の使用時間を調整したりしましょう。

赤ちゃんの様子をこまめに確認する

赤ちゃんは体温調節機能が未熟なので、大人が思っている以上に体が冷えていることがあります。

背中や首筋などを触って、冷たくなりすぎていないか確認しましょう。

保冷剤が破損していないか確認する

万が一保冷剤が破損して中身が漏れてしまった場合、赤ちゃんが口にする危険性も考えられます。

使用前に保冷剤の状態を確認し、破損している場合は使用を中止してください。

エルゴで夏を乗り切る!プロが厳選したおすすめアイテム

暑さ対策のプロが厳選した、エルゴと併用したいおすすめアイテムをご紹介します。

エルゴベビー オムニブリーズ

エルゴベビー オムニブリーズは、通気性抜群。

メッシュ素材なので、汗をかいてもムレにくいことが特長です。

抱っこ紐自体に通気性の良いメッシュ素材が使用されているため、他の抱っこ紐と比較しても、段違いに通気性が良いです。

エルゴベビー オムニ デラックス

エルゴベビー オムニデラックスは、ブリーズと同様に通気性のよいメッシュ素材です。

オムニデラックスはより肌触りと通気性にこだわったSoftFlexメッシュを全面に使用しています。

また、背中部分にポケットがあるので保冷剤を入れておくこともできます。

ベビーホッパー 空調抱っこ紐カバー

ファン付きで、抱っこ紐の中に風が送られるので涼しくなります。

ベビーホッパー 空調抱っこ紐カバーは、抱っこ紐内にファンで風を送ることによって、抱っこ紐内の温度上昇を防ぎます。

抱っこ紐をつけたまま装着できるので、とても便利です。

赤ちゃんを強い日差しから守ることができ、涼しい風を送ることができます。

UVカットベビーケープ

UVカットベビーケープは、保冷剤ポケット&汗取りシートがついているので、ひんやり快適。

保冷剤を入れるポケットと汗を吸収するシートが一体になっているため、赤ちゃんを快適な温度に保つことができます。

抱っこ紐だけではなく、ベビーカーでも使えるので夏のおでかけにぴったりです。

赤ちゃんの夏のおでかけ注意ポイント

暑い時期の赤ちゃんのおでかけには、注意が必要です。

お出かけは涼しい時間帯で

夏のお出かけは、午前中や夕方など、比較的涼しい時間帯を選びましょう。

日中の気温がピークになる時間帯は、大人も赤ちゃんも熱中症のリスクが高まります。

涼しい時間帯にお出かけすることで、暑さによる負担を軽減できます。

午前中の公園遊びや、夕方のスーパーへの買い物など、短時間で済む用事を涼しい時間帯に済ませるのがおすすめです。

赤ちゃんとのお出かけは、時間帯を工夫することで、より快適に安全に楽しめます。

日陰&涼しいスポットを活用

お出かけの際は、積極的に日陰や涼しいスポットを活用しましょう。

直射日光を避け、日陰や涼しい場所で過ごすことで、体感温度を下げることができます。

とくに赤ちゃんは体温調節機能が未熟なため、涼しい環境を意識することが大切です。

公園では木陰のあるベンチで休憩したり、図書館やショッピングモールなどの涼しい室内施設を利用したりするのがおすすめです。

また、携帯用の日傘や冷却グッズを持参するのも良いでしょう。

暑い夏でも、場所を選べば赤ちゃんと快適に過ごせます。

\ハンディファンがあると便利ですね/

こまめな水分補給は必須

夏のお出かけは、大人も赤ちゃんもこまめな水分補給を心がけましょう。

暑い日は汗をかきやすく、水分不足になりがちです。

とくに赤ちゃんは、喉の渇きをうまく伝えられないため、大人が意識して水分補給を促す必要があります。

赤ちゃんには、授乳やミルク、月齢に応じた水分補給用ベビー飲料などをこまめに与えましょう。

大人も、水やお茶などを持ち歩き、喉が渇く前に水分補給をすることが大切です。

水分補給をしっかり行うことで、熱中症のリスクを減らし、快適に過ごせます。

エルゴの抱っこ紐に保冷剤はどこに入れる|まとめ

エルゴと保冷剤を上手に活用すれば、暑い夏でも赤ちゃんと快適にお出かけできます。

とくに保冷剤をどこに入れるがポイントです。

また、グッズを活用することでより快適になります。

プロが教える秘訣を参考に、万全な暑さ対策で、赤ちゃんとの夏の思い出をたくさん作りましょう!

\エルゴの公式ホームページ(楽天市場)もチェック/

この記事を書いた人

目次